作成者別アーカイブ: piscom

半身になる場面とそうでない場面

バドミントンのオーバーハンドストロークは基本的に半身の状態になった状態から打ちます。そうしないとコースや球種が相手にバレてしまうからです。 しかし、ラリー中で全てが全て半身になった状態で入れるかといえばそうではありません。特に相手が強くなってくるとより少なくなるでしょう。なぜなら相手のショットが速かったりフェイントが効いていたりすることで半身で構えて待つ余裕が無くなってくるからです。 そういう半身になっている余裕の無いシーンでは飛んできたシャトルに対してすぐにラケットを出してとりあえずは返球しなければいけません。 そんなシーンなのに一生懸命半身になろうなろうとして間に合わず決められてしまう選手が多くいます。 半身になるという基本は決して忘れてはいけませんが、できるシーンと無理なシーンがあるということを忘れないようにしましょう。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

サーブレシーブ時の1打目

相手からサーブを受けたときの1打目についてですが、皆さんのプレーを見ていると1打目からいきなりコースを付いたショットを打って1発ミスをする選手を見受けられます。もちろん1打目から決めることが出来たり、決めれなくても相手を追い込めたら良いにこしたことはありませんが、バドミントンにおける最も致命的なミスと言ってもいい「1発ミス」をするようでは試合には勝てません。それに、相手はサーブを打ってホームポジションにいるのですから、いわばどのショットにも対応できる体勢でいるわけです。 それを考えると、1発ミスをするリスクを負いながら勝負をかけるなんて得策とはいえません。1発ミスを恐れて甘いコースに甘い球を打てとは言いませんが、1発ミスをしないことを心がけて、チャンスはラリーの中で生まれてくるものだということを忘れないようにしてください。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

ネット前の高さ

全てにおいてそうなのですが、今回はネット前に関して絞ってお話します。 ネット前ではスピンネットやロビング等様々なショットがありますが、0.1秒でも早く触るように高い位置を心がけて下さい。当たり前のことですが、「ネット前のショットは白帯より上でさばいてはフォルト」といったようなルールもありません。 特にネット前は相手のコートに近いため、わずかなタッチスピードが大きな差になります。 皆さん自分なりに「タッチするときのヘアピンが入りやすい高さ」というのを持っているのでしょうが、そんなものは圧倒的なタッチスピードの前にはかすみます。 「打てるものなら白帯の上ででもさばく」というのを忘れず心がけて、それが「タッチするときのヘアピンが入りやすい高さ」になるようにしましょう。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

クロスにさばくときの注意点

シングルスにおけるラリーで、うまくシャトルをクロスにさばければ非常に効果的です。理由は、相手をより遠くへ動かすことができるからです。 ただし、一つ注意しなくてはいけないのは、こちらがクロスに打った球をストレートに返されたら自分にとってクロスに返球されたのと同じになるということです。ですから、こちらがクロスにシャトルをさばいたらすぐに相手にストレートに返球されたときに飛んでくる半面に移動しなければいけません。 最近クロスに返球する練習を多くやっていますが、できる人と苦手な人の差は、それができているかどうかです。 クロスへの返球はそういったハイリスクハイリターンな部分がありますので、意識して取り組んでください。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

疲れた状態でラリーはしない

疲れた状態でラリーをしてしまうと、フットワークが遅くなったり、集中力が途切れて凡ミスをしてしまう可能性が出るなど、良いことは一つもありません。それが1点を争う大事な場面ならなおさらです。 疲れたなと思ったときには、タオル休憩を取るなり、サーブ場面で少し間を空けるなりして少しでも回復するように努力して、「おろそかなラリー」が無いように気をつけましょう。 逆に言えば、自分よりも相手の方が疲れていると感じたらすぐにシャトルを持って、相手に休憩のスキを与えないようにして試合を有利に進めるのも一つの戦略です。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

打たれる瞬間には軽くジャンプを

相手のラケットにシャトルが当たる直前に一度軽くジャンプすると、スムーズなフットワークができるようになります。理由は、ジャンプして着地したときに足の筋肉が動き、一度直前に動いた筋肉は次も動きやすくなるからです。強い人はみんなやってますので注意して観察してみて下さい。 一つの注意点として、あくまで相手が打つ直前ということです。自分なりのペースで判断している選手も多いかと思いますが、例えば相手が背が高かったりよく飛びついて打つ選手だったり、またはフェイントが上手い相手だったりするとそのタイミングに合わせなければいけません。 心がけてみてください。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

ラリー間の構え方

練習のときにも伝えたことですが、足を横に開いて構えるときになぜそうするのかと言えば、スマッシュやカットなどサイドに速い球が来そうなときに対応するためです。 ですから、こちらがショットを落としているとき(オールショートの練習のときなど)ではスマッシュがサイドに飛んでくる可能性は少ないのでそういうときは前後に素早く動けるよう、構えのときの両足は縦にしとかなくてはいけませんし、腰の位置を下げすぎる必要もありません。気を付けましょう。 逆に言えばラケット面を立ててプッシュも出来そうな形でネット前に入ると、相手はサイドも警戒して足を横に開いて腰を低く構えますので対応が鈍くなります。ですからネット前にラケットを立てて入るというのは有効的なのです。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

スマッシュのスピードアップ

スマッシュスピードを上げる方法としては色々な方法・意見があると思います。腕力アップ、腹筋・背筋の筋力アップ、ひたすら連打の練習などなど…  基本的には全て間違いでは無いと思うのですが、忘れてはいけないのが「握力」のアップです。握力とスマッシュスピードに関連性があるのか不思議に思う人がいるかもしれませんが、これは間違いなくあります。インパクトの瞬間にどれだけ力を込められるかというのは握力の強い弱いに多いに関係するからです。 おそらくジュニア内で握力の強さ順に並べると、スマッシュの速い順と大体似てくると思います。 入浴中に水の中で拳を握って開いてするといったように家でもできる握力増強のトレーニングをするようにしましょう。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

トーナメント戦での省エネ

一日に何試合もこなすトーナメント戦では、 勝つ試合はただ勝つだけでなくいかに「省エネで勝つか」が優勝するために求められます。 ちなみに、頑張ったが足がツッたので負けたというような理由は頑張るのは当たり前な上に、ただのトレーニング不足や実力不足なだけで何の意味も持ちません。何かの本で読んだことですが「強い者が勝つのでは無く、勝った者が強い」というのは全くそのとおりだと思います。 話がそれましたが、一番の省エネ方法とは何か?といったときに、運動量を減らすだとかスピードを抑えるだとか勘違いしている選手がいるかもしれませんが、僕は「本気でやって早く終わらせて、試合試合間の休憩時間を少しでも多く取る」ことだと断言できます。勘違いをして逆に疲れを溜めたり、その試合自体をややこしくする前に忘れないようにしましょう。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

常に先手を心がける

みんながそうだとは限りませんが、基本的にジュニアのときはレシーブがうまくありません。みんなも相手のショットをレシーブでさばききって勝った経験というのは、今までにほとんど無いのではないでしょうか? もちろんレシーブ力はつけないといけないので継続して練習していかなければいけませんが、まず勝つために「常に先手を心がけて攻める」ということを忘れずにして下さい。 相手が強ければ強いほど先に先に攻めてリードするようにしていかないと、後手に回っては打ち込まれて押し込まれて終わりです。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ