作成者別アーカイブ: piscom

スーパープレイに学ぶ

世界№1プレイヤー「林丹」のラリーです。凄いラリーなのは一目瞭然ですが、みんなが練習中に言われているいくつものことが凝縮されていますので注意して見て下さい。 ・毎ショット次の動きが出来るように打っている。 ・全ショットにフェイントが効いている。 ・ボディへのショットも効果的に使っている。 ・ネットにコースをそこまで重要視していない。 ・高低と緩急が使い分けられている。 ・無理なショットは打たず、長いラリーを我慢してラリーの中から好機を狙っている。 ・読みが決まったときのスピードが一気に上がっている。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

ラリー力とミスの関連性

ラリーを組み立てる力や、長いラリーを我慢して耐える力などを総称して「ラリー力」と呼びますが、とりわけ重要なのが長いラリーを我慢して耐える力です。 バドミントンにおいて、ある程度実力差が無い限りサーブ場面の1発のショットで点数が取れるなんてことは基本的にはありません。そう覚悟しておいて丁度良いくらいです。 ラリーを展開していく上で、相手の体制を崩してからフィニッシュにもっていったり、空いているスペースを見つけて攻めたりして点数を稼いでいくのです。そんな重要なラリーを、なかなか決まらないからといって無茶なショットを打ったりすると、それはゲームを放棄しているのと同じです。 相手が強かろうが弱かろうが、どれだけでも長くラリーを頑張ろうという心がまえで臨み、その結果単発で点が取れたりということも出てくるでしょう。そんなものです。 上記を読んだ上で、ミス(とりわけ1発ミス)がいかにもったいないか考えてもらえると思います。 どれだけ長いラリーの中で苦労してもぎ取った1点が、1秒でチャラになります。 先ほどから述べた2点を注意してがんばりましょう。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

ショットで何とかしようとしない

相手が自分より格上であると判断したとき、誰しも「勝つために何とかしよう!」と思い、そのために何をしたら良いか考えます。 しかしそこで、ショットで何とかしようと考えるのは大きな間違いです。 何故なら、ショットは今までの練習で身につくものであり、今までの練習でやらなかったり出来なかったことをやろうと思っても無理だからです。そういう人はむしろミスが増えて自滅します。 何とかしようと思ったら、まずは「足」次に「根負けせずにラリーを頑張ろう」と思うことです。 そうしていると、今まで出来なかったショットが自然と出来て自分でも驚くときもあります。そうやって試合中に強くなっていく選手を僕は何人も見てきています。 信じて頑張ってください。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

高低と緩急

ラリーポイントで勝敗が決する勝負事においては点数をいかにして奪うかが重要ですので、どうしても速い球や落ちる球を打ちたがります。 それはとても重要なことですが、バドミントンにおいてはやはり高低や緩急も必要になってきます。 スマッシュやドライブといった低い球でいわゆる「つつき合い」のようなラリーばかりでなく、相手の足を止めるフェイントや頭の上を抜くクリアーなど上手く使い、「高低と緩急」のあるラリーを心がけてください。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

早く動いてシャトルを待つ

相手が自分よりもレベルが下の場合に、フットワークのスピードを落としてしまいそれが自分の首を絞めることがありがちです。 落としても大丈夫だろうという安易な考え方で臨むも試合が始まってみると意外と強く、急にスピードを上げることが出来ない。また、その試合は勝てても相手の実力が上がった次の対戦相手のときにギアが変えれないというケースです。 そうならないためにも相手の実力うんぬんよりもスピードに関しては最速で臨めるようにしましょう。速く動きすぎて待つことになってもそれはそれでフェイント効果にもなりますし、そういう心がけでやっていれば急に厳しいショットが来たときでも対応できます。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

心の準備のタイミング

飛んでくるシャトルに対応するためには、そのショットを取りに行く心の準備が必要です。とはいえ、そんなことは意識するしないに関わらず、バドミントンをやっているみんなならやっていることです。 今回このコーナーで取り上げるのは、その当たり前に必ずやっている心の準備のタイミング取りについてです。 相手が背の高い選手と対戦したとき、思わぬタイミングでシャトルが飛んできて決められた経験はありませんか? その場合は、相手の身長に合わせた心の準備のタイミングが取れていないのです。 平たく言えば、対戦相手の身長は170cmなのに160cmの対戦相手とやっているようなタイミング取りをしているということです。そうなってしまうと10cm分高い打点で打たれるのですから、その分速く帰ってきます。 もちろん理想は最初に相手を見たときに、その身長、特徴(ジャンプするしない・体を大きく使う使わないなど)で判断して対応してしまうことですが、最低でも試合中に対応していかなくてはいけません。 そうしようと努力して、でもタイミングを掴みきれない。うまく外される。といった場合は相手が実力者だということです。 まずは心の準備をするタイミングを取れるように努力してください

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

1回だけと、2回連続

前の同コーナーで取り上げた「必要以上に気にしすぎない」と似た内容ですが、重要なので再度アップします。 例えばネット前のショットで相手に1回上手なフェイントでやられた場合、そのときは必要以上に警戒してしまい他のプレーに影響が出てしまうのは良いことではありません。 場合によっては相手のまぐれ、またはこちらが1度で対応できる可能性があるからです。 但し、2回連続となれば上記の両方の可能性が限りなく低くなりますので、もうこれ以上やられないように「警戒」のレベルに入ります。 それでも対処できない場合は最後の手段として、それを打たさないようにしなければいけません。例えそのせいでこちらのショットが限定され、ラリーの幅が狭くなったとしてもです。 試合力の無い選手は、1回やられただけで固まったり、何度も何度も同じショットでやられたりします。 ①頭の片隅に入れておくだけ→②警戒してこれ以上やられないように→③打たせないような球回しをする という順番で上手く対応できるようにしましょう。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

試合に臨む前に

先週のこのコーナーで、試合前に臨む心構えをお伝えしましたが、今回もその続きです。 今までに試合直前に会場で遊んでいたり、なんとなくフワフワした気分で試合に臨んで、いざ試合が始まって痛い目にあったことのある人も多いのではないでしょうか? 試合前に遊んでいたり、なんとなくフワフワした気分で試合前にいるということは、試合の緊張に負けて現実逃避している場合が多いです。 本当に強い人は、プレッシャーはあってもそれと向き合って(一人もしくはパートナーとじっくりと試合のシミュレーションをする。静かなところでこもって集中するなど)います。 試合前にじっくりプレッシャーと向き合うことによって、いざ試合が始まっても落ち着いたプレーが出来るのです。 試合前にプレッシャーと向き合うことが出来ない選手は、向き合うことが出来なければ出来ないほど、いざ試合が始まったら急に緊張します。 気をつけてください。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

やるべきことを覚えておく

よく試合前に「いつもどおりやろう!」や、「練習と同じようにやろう!」というようなことを考えたり、アドバイスを受けたりすることでしょう。 ただ、僕はそれは間違いではないのですが少し違うと思います。 なぜなら、「いつもどおり、練習どおり出来ないのが試合」だと思うからです。 どれだけそう思おうとしても、会場の雰囲気や普段やり慣れない対戦相手だったりするところがなかなか難しいのです。 ですから、やるべきことをピンポイントで覚えておいて試合に臨んでください。 例えば、オーバーハンドショットで手を伸ばして高さを取る。ネット前では肘を伸ばして出来るだけ体から離して取る。ダブルスではラケットを飛んでくる位置に上げておく。などです。 普段コーチから言われているアドバイスかと思いますが、漠然と「いつもどおりやろう」ではなく、「それをすれば自然といつもどおりのプレーになること」をピンポイントで覚えておいて試合で実行するのが、試合でいつもどおりやるための最善の方法だと思います。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

グリップの位置

グリップの位置については人それぞれ持ちやすい位置などあるでしょうから、一概には言えませんが僕の位置が参考になればと思いUPします。 シングルス シングルス時には、少しでも長く持てるように心がけ、小指はラケットにかからないくらいの位置で持っています。基本は親指とひとさし指でしっかり固定して、中指薬指はインパクトの瞬間に握りこむくらいでそれ以外は添えてるだけといった感じです。 なぜ長く持つのかというと、ひとつはカットのキレです。僕の経験上ラケットの遠心力が上がれば上がるほどキレる気がします。もうひとつはやはりコート全体を一人でカバーしなくてはいけないシングルスですので少しでも遠い球に手が届くようにということです。 ダブルス ダブルス時ではシングルス時と真逆で、少しでも短くと意識して、グリップとシャフトの接続部分を握りこむようにしています。そうなると必然的に親指とひとさし指はシャフト部分にくるようになりますがそう持っています。 なぜならシングルスと違いダブルスはより狭い範囲で、スピード感が求められるので少しでも短くしたほうが速い球に即座に対応できるからです。 今まで何の気なしにグリップ位置を決めている人は、少し参考にしてみてください。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ