作成者別アーカイブ: piscom

集中しているのとしているフリ

バドミントンにおける集中力の大切さは教えてきたことですが、中には集中しているフリをしている人が見受けられます。 少しでも「そうかも・・・」と思った人はもう一度自分の胸に手を当てて、自分は本当に集中しようとしているのかそういうフリをしているだけなのか、考えてみてください。 観客席の目が気になったり声が聞こえたりしていませんか?試合のコールは聞こえていませんか?近くのコートの対戦の進行状況が気になっていませんか? 上記のようなことをしていると思った人は、集中しているわけでは無く、集中しているフリをしてそんな自分を誇らしげに思っているだけです。 集中するということは、相手や自分のプレー、ラリーの組み立てなど次のワンプレーのことのみを考えるということです。 集中力に欠ける人は必ず勝てませんので気をつけて、集中する癖を付けるよう努力してください。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

スピードの上げ方

「打つために動いている人」と、「動いてから打つ人」とではフットワークのスピードに大きな違いがあります。 前者は、相手の球が速かったりキツかったりするとそれなりにスピードが上がりますが、遅いととたんにフットワークのスピードまで下がります。なぜならば打つために動いてるから、相手の球が遅いんだから速く動かなくても打てるからです。それにたいして後者は、相手の球の速い遅い関係なく最高速で動けます。なぜなら、動いてから打つんだから相手の球が速かろうが遅かろうが落下地点に速く入ることを考えているからです。 この差は実は歴然で、わずかなタッチスピードの差が勝敗を分けます。このわずかなタッチスピードの重要さは、実際に感じないと理解しがたい部分はあるかもしれませんが、絶対です。しかも少し技術が上がってきて落下地点がある程度わかるようになってきたなら、あとは気持ちの持ちようでみんなが後者になれますので意識して取り組んでください。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

ラリー中の切り替え

ラリー間の切り替えの重要さは今までのこのコーナーでも何回か言ってきましたが、ラリー中の切り替えもバドミントンにおいては重要な要素です。 チャンス球を返されてガックリ来て集中力を切らしたり、ずっと攻めてたのがうまく逃げられて振り出しに戻ったり・・・ そういうシーンがいくつもあると思います。特に実力が拮抗してくればそういうケースばかりです。 そこをいかに我慢できるか、1ラリーを通して集中できるかが勝負の分かれ目だと思ってください。 苦しいときや辛いシーンを切り替えたり我慢したり、そういう精神的な部分の整理もこの競技の醍醐味です。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

自分のぺースで試合を

試合の流れでは、良いときも悪いときもありますが自分がシャトルを持っていると自分のペースで進めることができます。 例えばいいペースで進んでいてこのまま継続したいときは、相手のミスでシャトルがネットにかかってもすばやく自分から拾ってすぐにサーブをする。 良くない流れで決められたとき、拾ったシャトルをすぐに相手に返さないで羽根を整えるなどして時間を使う。 などです。シャトルは一つですからそれを持っている方が自由に決めれますので、バドミントンはミスした方がシャトルを拾って返すというのが基本ですが、そういう精神的な面も入れると相手がミスしてもこちらが拾った方が良いと思います。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

パートナーを見ない

久しぶりにダブルスのことについてですが、自分のパートナーにショットが飛んだとき、ついついパートナーが対応しているのを見ている選手がいます。 ダブルスではいつ自分にショットが飛んでくるかわかりませんので、目線を相手のコートとパートナーをあちこち行き来させていては、ダブルスの速いラリーに対応もできませんし、読みにも影響します。 気持ちはわからなくありませんが、ラリー中はしっかりと相手のコートを見て状況を判断したり次にくるショットを予測したりするようにしましょう。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

最初に入るコート

プチアドバイスですが、僕は試合が始まる前のジャンケンで勝ったらコートを取るようにしています。それも「見えにくい方」です。 理由は簡単で最初に見えないコートで頑張って取ったら勝利にリーチをかけた+次のゲームは見やすいコートでやれるのでダブルでポジティブに臨めるからです。 また、もし1ゲーム目を落としてしまっても次は見やすいコートでやれるわけですから気は楽です。 大体がコートはネットに向かって奥ゆきが遠い方が見にくい(壁に近くても壁が真っ白だというケースもあって一概には言えませんが…)ことが多いので自分なりに判断してやってみてください。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

打ったあとの考え方

一度打ってシャトルが自分のラケット面から離れてしまうと、もうそこから飛んでいくシャトルに関してはこちらではどうすることもできません。 ということはそのショットが最高のショットであろうがミスショットであろうが自分にできることは少しでも早くホームポジションに返るですとか次の準備をするくらいしかありません。 それなのに、思ったようなショットがいかなかったら「うわ~やってしまった」というような感じでシャトルの行く先を見ていて、そのせいで次の準備がおろそかになったりする選手がいますが悪いクセですので、打ったものは仕方ありませんので次、次のベストな対応が取れるようにしましょう。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

ショートサーブ場面での考え方

特に男子はシングルスでショートサーブから始まる試合展開というのが多くなっています。理由は簡単でロングサーブを打つとその返球の1打目がスマッシュ等の強打で責められてラリーの主導権を握られがちになりますのでショートサーブで入ってそれを回避するためです。 そんなショートサーブを打つ場面ですがただなんとなく打っていてはいけません。基本的には読むように努力しましょう。読むポイントは大体が前の2点と後ろの2点の計4点です。 ただし確立4分の1というやり方ではありません。それではただの勘です。そうでなく、例えば「ショートサーブを打って返球がフォア奥だった。それを読んだのが当たってカウンター1発で決めた」後の次のショートサーブの場面ではどうですか?相手は前のラリーの印象が頭に残り同じ所には打ちづらくなりませんか?それだけでなく「後ろに打って読まれた」という印象のため今度はネットを置いてくる可能性が高いでしょう。ですから次はもうショートサーブを打つ前から前を狙います。こうやって心理的な駆け引きも絡めて読んで闘いましょう。 そういった心理的な面プラス相手のクセ(フォア奥に打つときには打つ直前に体が開くなど)も見極められるようになればベストです。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

相手の弱点を考えたプレーを

自分の好きな(得意な)プレーをするだけして勝てたらそれにこしたことはありません。 しかしバドミントンには相性があって自分の好きなプレーが相手も好きというケースももちろんあります。そういう相手と対戦したときは自分の好きなプレーを捨ててでも相手の弱点を狙いにいく融通も効かせるくらいじゃないと試合には勝てません。 例えば僕は球速の速いドリブンクリアーで相手を押し込んだり、ネット前でスピンネットで勝負をかけるプレーが好きですが対戦相手の身長が非常に高く何発か試してもドリブンクリアーで頭を越せないような場合は仕方ないのでスマッシュやカット主体の組み立てに切り替えます。 ネット前のタッチがうまく、後ろの方が苦手な相手だと判断したときはネット前のショットもアタックロブをメインにします。 参考にしてやってみてください。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ

ワイパーショットの誘い方

相手の打ってきたネットをワイパーショットで決めるのが得意な人とそうでない人がいると思いますが、ワイパーショットの打ち方自体が上手い下手だけが全てではありません。ワイパーショットで決めるのが得意な人はネットの誘い方も上手いのです。 大体ワイパーショットを打つ際は「自分がネット→相手がネット→自分がワイパー」という流れになります。その際の誘い方ですが、自分がネットしたら少し下がりましょう。ショートサービスラインくらいまでです。そうすると相手にすればネット前にスペースができる上に、後ろのスペースが少なくなりますのでネットをしやすくなります。そこを狙うのです。 下手な人は自分がネットを打ったあとそのままネット前にいる人がほとんどです。それでは相手も簡単にネットしてくれません。 意識して取り組みましょう。

カテゴリー: webレッスン | コメントをどうぞ